コーヒー豆を挽く道具であるミル。
皆さんは使っているのでしょうか?
というのも、珈琲ショップで豆を買うときに店で挽いてもらうことができるからですね。
ドリップの方法を伝えると、それに合ったメッシュサイズで粉にしてくれます。
すぐに飲めますし、手間もかからず便利です。
挽き方とメッシュのページでも書きましたが、飲む直前に挽くほうがよいのです。
これは長期の保存に向いていないためで、劣化が早まってしまいます…
そのため豆で買い、自ら挽く。
そのためのミルの解説です。
選ぶポイントは、豆を挽く手間を楽しめるかどうか。
ミルにある程度のお金を出せるかどうか。
どこまでこだわりたいか。
でしょうか。
これによりどのタイプのミルを購入すればよいかがわかります。
とはいってもミルの種類は大きく三つです。
1.ハンドミル
これはオーソドックスな手回しミルで、円錐状の臼歯であるコニカルカッターで豆を挽くものです。
上部に付いたダイヤルを回して、外歯と内歯の隙間を調節して粒度を変えます。
メリットは器具として、インテリアとしての美しさ。
挽いているときの音や香りも楽しめます。
反対に一定の速度で回さないと挽きムラが出ることや、挽くという労働がデメリットになります。
価格も安くはありません(苦笑)
2.電動ミル(ハンドタイプ)
こちらはモーターの力でミキサーのような歯を回して豆を砕きます。
この機種のメリットは手軽さと価格です。
豆を入れてスイッチを入れるだけで豆を挽いてくれます。
お手入れも一番簡単です。
ですが必ず挽きムラが出るので、途中で何度か振って使います。
そしてそもそも粒度調節機能は付いておらず、運転時間で調節する仕組みです。
また、粉が熱を持ちやすくなるのもデメリットですね。
3.電動ミル(フラットカッター)
小型の家庭用や、喫茶店での業務用はだいたいこのタイプで、使い勝手は最もよいでしょう。
フラットカッターと呼ばれる平たい歯を使って挽きます。
粒度調節が可能で挽きムラが少なく、豆を入れてスイッチを押したらあとは待つだけ。
デメリットは一番に価格です。これは利便性とトレードオフだと思ってください(苦笑)
次に静電気。場合によっては後片付けが大変かも。
またこの機種はそこそこの大きさのものもあり、小さい喫茶店で使われているレベルも購入できます。
資金と設置場所に余裕があるなら検討してみるのもありかも知れませんよ!
そして全ての機種に共通するのは定期的な清掃です。
古い粉や欠片が付着したまま使用すると風味を損ねる原因になりますし、さらに長期間になると固着し故障の原因にもなったりします。
最低でも粉を払い落とすくらいはしましょう!
私自身も使っているのでお勧めできるのが左の三つ。
手動のほうは粗挽きから細挽きまで挽けて、蓋もついていてドッシリしているのでグッドです。
電動のほうは二人分以上を挽くときに使用していて、圧倒的に楽です(笑)
これも粗挽きから細挽きですが、自己責任の改造で極細挽きもいけます。
微粉の掃除や定期的な分解掃除も必要ですが、コストパフォーマンスは最高です。
掃除用ミルブラシは付属しますが、まさにおまけ…別途購入をお勧めします。
私も買い換えました(苦笑)
四つ目はハンドタイプのブレードグラインダーです。
その隣の二つは私が購入寸前まで迷った挙句、置き場所の問題であきらめた製品です。
特に一番右のみるっこは評価も高く、一生物にいいと思ったのですが…
目次
1.豆
|-焙煎度合い
|-豆のグレード
|-豆の保存
2.挽き方とメッシュ
|-コーヒーミルについて-現在のページ
3.淹れ方(器具)
|-ペーパードリップ(ハリオ)
|-ネルドリップ
|-フレンチプレス
|-サイフォン
|-マキネッタ
4.水と調味
|-砂糖
|-ミルク