ここでは後述するさまざまなコーヒー器具に対しての、適したメッシュを見ていきましょう。
淹れかたにメッシュの粒度を変えるのはコーヒーの基本のひとつです。
淹れる直前に必要な分だけ挽くというのは絶対で、一度に大量に挽かないように。
粉でも豆でも天敵は酸素です。酸素を吸って酸化が進むと鮮度が落ち、香りが飛んで美味しくなくなります。
粉になると表面積の割合が大きくなるため、酸化が速く進むのです。
大きくは粗挽き、中挽き、細挽き、極細挽きとなりそれぞれ向いている抽出器具が違います。
ここでミスマッチをすると喫茶店での美味しい味には届きません(苦笑)
これは大きさによって成分の出方や速度が違うためで、短時間抽出のエスプレッソマシンと長時間抽出のフレンチプレスが同じ粒度ではダメなんですね。
粗挽き
ザラメくらいの大きさで、フレンチプレスやパーコレーターなどのコーヒーの粉をお湯に浸して浸漬させる抽出法が向いています。
ペーパードリップやネルドリップでも好みでいいのではないでしょうか。
酸味が強くなる粒度でもあります。
中挽き
大きさはザラメとグラニュー糖の中間くらいでしょうか。
スタンダードな粒度で世の中の多くはこの大きさです。
味のバランスが取りやすく、ペーパー、ネル、サイフォン、プレス、コーヒーメーカーなど広く使えるので、初心者の方はここから始めるのがいいと思います。
中細挽き
名前のとおり中挽きと細挽きの間で、こだわるお店も多いようです。
サイフォンが向いていると思いますが、中挽きと同じような運用でいいと思います。
細挽き
グラニュー糖ほどの大きさで苦味が出やすい特徴があります。
マキネッタやペーパー、サイフォンのほか苦味成分は低温では出にくいので、水出しコーヒーなどにもいいですね。
極細挽き
これは少し特殊で、ほぼエスプレッソマシンの専用です。
細かいパウダー状になっていて、市販のミルでは対応していないものも多いので要確認。
他にも注意として粒度のバラつきと、非常に細かい微粉といわれるものの混入に気をつけましょう。
次のページではミルの種類と解説をしています。
購入の参考にしてみてください。
目次
1.豆
|-焙煎度合い
|-豆のグレード
|-豆の保存
2.挽き方とメッシュ-現在のページ
|-コーヒーミルについて
3.淹れ方(器具)
|-ペーパードリップ(ハリオ)
|-ネルドリップ
|-フレンチプレス
|-サイフォン
|-マキネッタ
4.水と調味
|-砂糖
|-ミルク