私のようにストレートで飲む人もいますが、基本的にはジントニックやジンバックといったカクテルベースに使われることが多いです。
そんなジンですが、そもそも何なのか。
知らない人は多いでしょう!
今回は参考文献を参照しつつ、自分なりにまとめて解説していこうと思います。
1.歴史
世界四大スピッリッツの一角として世界中で愛飲されているジン。
誕生の経緯が曖昧な蒸留酒が多い中、出自がハッキリしている珍しい酒です。
日本ではジンといえばイギリスはロンドン!
と思っている人が多いかと…
しかし実際の誕生はオランダで、1660年に誕生したといわれています。
当時、名門ライデン大学のシルヴィウス博士が熱病に効く利尿剤、要するに薬としての製造が最初です。
ですが薬用効果+爽やかな味というのが受け、商品化すると一般の酒として大ヒット、オランダの代表酒になります。
最初はジェネヴァやジュニエーヴルなどと呼ばれていたようです。
そしてジンはイギリスへ…
1689年にオランダの名門貴族ウイリアムがイギリス国王として迎えられると、愛飲していたジェネヴァを国民に飲ませ、製造をサポートしていったのです。
酒税を安く設定し、ビールよりも安くてうまいとロンドンなどで爆発的流行がおき、このときに名前も短縮されジンとなったようです。
製造開始から30年でオランダの生産量も追い抜き、19世紀に入り癖のないクリアな味わいに変化していった結果、オランダ製と区別してロンドンジンと呼ばれます。
その後はアメリカに渡り、カクテルベースとして大ヒットし、世界規模の市場をもつにいたりました。
ジンを象徴する有名な言葉「ジンはオランダが生み、イギリスが洗練し、アメリカが栄光を与えた」
これがジンの歴史です。
2.原料と製法
ジンの中にも大きく三種類あり、
イギリスのドライジン
オランダのジュネヴァ
ドイツのシュタインヘーガー
の三つです。
ドライジンは、トウモロコシやライ麦、大麦麦芽などが原料で、糖化、発酵というお酒の共通工程を経て、連続式蒸留器で蒸留されます。
できあがったお酒は95度以上で、このあと香り付けにまわされます。
その際には単式蒸留器で再蒸留され香りを付けるのですが、ボタニカルを一緒に入れて蒸留する方法と、蒸留して気化したアルコールをボタニカルに通して香味抽出させる方法があります。
特徴としては爽やかでライトでドライな味わいで、ストレートやロックのほか、カクテルベースとして使用されます。
ジュネヴァはドライジンと同じ原料ではあるが、大麦麦芽の比率が高く単式蒸留が主流で、出来上がりは50度前後。
その後、ボタニカルを投入して単式再蒸留、調整して完成です。
特徴はドライジンと違い香りが強く、カクテルにはあまり使用されずにもっぱらストレートでの飲用がメインです。
シュタインヘーガーは他と大きく違い、ボタニカルの一種である生のジュニパーベリーを発酵、単式蒸留して12度前後の原液を造ります。
その後は穀物原料のグレーンとブレンド、再蒸留して完成です。
他の二種の中間的な味わいですね。
余談ではありますが、チャーチルやヘミングウェイが愛したお酒で、生涯手放さなかったとか!
ちなみに私も手放せません(笑)
3.所有ジン
現在私の自宅のバーで所有しているジンは次のとおりです。
ドライジン
シュタインヘーガー
目次
1.お酒の定義、度数、プルーフ
2.醸造酒
3.蒸留酒
|-ジン
|-ウォッカ
|-ラム
|-テキーラ
|-ブランデー
|-ウイスキー
4.混成酒
|-ハーブ系
|-フルーツ系
|-ナッツ系