今回はウォッカです。
いわずと知れたロシアの代表的国民酒です。
ウォッカは炭で濾過するため、クセがありません。
味や香りもクリアでカクテルベースとしても優秀ですが無味無臭ではなく、ゆっくり飲んでみると個性を感じることができると思います。
1.歴史
ウォッカの歴史ですが、起源については定かではありません。
1283年~1547年に存在したモスクワ公国の記録に地酒として飲まれだしたとあるらしいので、12世紀には確実に存在し、11世紀にポーランドでできたとの説もあります。
いまや超巨大産業となったブランデーやウイスキーより古く、意外かもしれませんがヨーロッパを代表するお酒です。
当初はトウモロコシやジャガイモは伝来していなかったので、ライ麦を醸造したビールなどを蒸留していたようですね。
名前をジィズナヤ・ワダと呼ばれていて、時代とともにワダがウォッカに変化したと考えられています。
蒸留技術も未熟で味もクリアとは程遠く、ハーブなどで味付けされていました。
18世紀後半になりようやくトウモロコシ、ジャガイモも使われるようになり、19世紀初頭にようやく白樺活性炭濾過が始まります。
最初に始めたのはピョートル・スミノフという方です。
これによりクセの少ない酒となりました。
19世紀後半には連続式蒸留器も使われ始め、クセのないクリアな酒というほぼ今の形となったんです。
この酒が世界に広まるのは1917年のロシア革命以降です。
西のヨーロッパや遠くのアメリカへ亡命した人たちが亡命先で製造を再開し、アメリカの禁酒法撤廃と重なり急速に広まっていきました。
カクテルの流行とともに世界市場となり、現在ではアメリカがロシアを抜いて生産量一位!
2.ウォッカの原料と製法
ウォッカは大きく分けて二つ。
レギュラータイプとフレーバードウォッカです。
生産国はロシア、ポーランド、フィンランド、スウェーデン、フランス、アメリカなど各国で製造されています。
ウォッカの原料ですが、他の穀物原料のお酒と似たような材料を使用しています。
主にトウモロコシや大麦、小麦、ライ麦など定番のものですね。
まれにジャガイモを使う土地もあるようですが…
ウォッカの製造工程は、ジンなどと同様に糖化、発酵、蒸留と進みます。
このときの蒸留は連続式を使い、度数を95度以上に高めます。
その後は加水で製品の度数まで落とし濾過工程に…
レッギュラータイプは香りや色や味を抑えて、フレーバードウォッカはさまざまな材料で味や香りを付けたものです。
この濾過がウォッカ独特で、白樺等の炭で濾過することによりアルコール刺激を緩和してまろやかに仕上げます。
ただ、蒸留時に高濃度のアルコールにするので、原料なんて関係ないよ!って声も聞きますね(苦笑)
そのため、ウォッカの品質は濾過で決まるようなものですね。
濾過後は速やかに瓶詰め、梱包、出荷となります。
3.所有ウォッカ
今のところうちにあるのは次のとおりです。
レギュラータイプ
フレーバードウォッカ
目次
1.お酒の定義、度数、プルーフ
2.醸造酒
3.蒸留酒
|-ジン
|-ウォッカ
|-ラム
|-テキーラ
|-ブランデー
|-ウイスキー
4.混成酒
|-ハーブ系
|-フルーツ系
|-ナッツ系